日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 1 |
『ひょうごの生物多様性保全プロジェクト』は、
兵庫県が県内の生物多様性保全活動の中からモデルとなる活動を選定され
活動情報の発信や、企業との連携し支援活動の行っているものです。
ひょうごの多様性保全プロジェクト選定団体や自然保護指導員、
関係者が集い、活動内容を発信して参加者で情報共有や交流が行われました。
3社と8団体のお話しを聞き、皆さんの励みに感動しました。
当会は、立ち上げで間もなく『コウノトリの餌生物』のポスター制作費を
支援していただいたのが始まりで、『少年少女草刈り隊の発足』
『ラムサールエリヤのヨシやガマの活用』
『一杯のご飯から 生きものと私たちの暮らしを考える』と
長年にわたり、応援していただいています。
ポスターは、韓国語、英語に訳し、海を渡って活用されています。
今年は、ひとつの区切りとして
長年の支援に感謝を込めて、プロジェクトとして活動してきたことを
お話しさせていただきました。
県南部にコウノトリが飛来していることから
たくさんの方とお話しさせていただくことができました。
昨年、高砂市に建てさせていただいた人工巣塔に
11月3日、2羽のコウノトリがとまってくれ
明石市、加古川市、播磨町では越前市放鳥のJ0204(りゅうくん)が
人気者となり、皆さんに見守られています。
『コウノトリ市民科学』や、『ハチゴロウの戸島湿地』での取り組みも
お話しさせていただきました。