日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 | 2 |
9月19日、20日とIVUSA(NPO法人国際ボランティア学生協会)の46名が、田結湿地を訪れ「湿地保全作業」をしてくださいました。
IVUSA(International Volunteer University Student Association)とは
1993年に設立されたNPO法人です。
学生たちが主体となって、社会問題に対し真摯に向き合い
活動しされています。
全国に組織があり、現在では約90大学・4,000人の学生が、
「国際協力」「環境保護」「地域活性化」「災害救援」「子どもの教育支援」の5つの分野を軸に活動されています。
その中に「クラブ」という地域毎の組織があり、
その地域に在学する大学生の会員たちによって自主的に運営され、
それぞれの大学や地域に根ざした活動を行っています。
今回来ていただいたのは、
関西クラブのうちのひとつの「大阪茨木クラブ」
大阪茨木クラブは26期で4年目のIVUSAの中でもまだまだ若いクラブです。
昨年度も、豊岡市で「コウノトリ野生復帰活動」に来てくださいました。
今回は「コウノトリ二次隊」が、2日間にわたり
田結湿地で活動されました。
到着時には、2羽のコウノトリが大阪茨木クラブを出迎えてくれました
早速、作業着に着替え田結湿地内の「生きもの調査」をされ、
明日の湿地保全活動の目標を立てるため
どのような環境のところに、どのような生物がいるのか、
どのような植物が生えているのかなど考えて活動されるとのことです。
その後、調査や事前に湿地の状態を確認した上で、グループにわかれて、
どのような作業をするべきかをミーティング。
自分たちで考え、みんなで意見を共有し、
保全作業の目標を決めていました。
ミーティング後は、地元の方と交流会。
地元の方に、保全作業頑張りますと堂々と宣言されたりと
和気あいあいと交流できました。
2日目は、1日目にミーティングした内容を形にしていきます。
穴を掘ったり、畔板を並べ埋めたり、掘った土を移動させたりなど、
力作業でした。
若い力は、やっぱりすごい。
想定していたよりも、早く、広く、大きく、作業ができました。
若い力は、やっぱりすごい。
想定していたよりも、早く、広く、大きく、作業ができました。
最後に、湿地をバックにみんなで写真撮影。
恒例となった看板も映えました。
メンバーからは、来年も続きをしよう、
来年も来たいなどうれしい言葉をいただきました。
ぜひ、来年も来ていただいて湿地保全をお願いいたします。
IVUSAの皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。