見渡す限りの雪景色で、
人間の目には餌生物などどこにもいないように思われる昨今です。
こんな状態では、とても命を維持することすら困難のように思えるのですが、
だからこそ、コウノトリたちは必死に餌を探しています。
懸命な様子を、目撃情報に寄せられた写真から見てみましょう。
〈河川の魚は姿を見せません〉
水温が5?6℃以下になると、魚は深い所に潜んで動かずにいるようです。
渉禽類のコウノトリには捕獲が困難です。
たとえば、出石川は浅くて広いのでコウノトリの採餌に都合がよく、
晩秋まではさかんに捕食していましたが、
冬期は深みがないので魚が暮らせず、コウノトリの姿はありません。
個体の中には、
それほど深くない小規模河川に入り、顔まで浸かって果敢にアタックする個体もいます。

(お腹まで水に浸かって魚を探す)
そして、見事に大物を捕まえるものもいました。
こんなのは、非常にまれだと思いますが。

円山川では、
高水敷を切り下げて湿地状にされた所(特に堀川橋上流)に集まってくることがあります。
もちろん、目的は冬期は水位(潮位)が下がるので、
1日の内最も下がった時間帯に底生魚類等を捕食できるからだと思われます。
生物調査は未実施ですが、
餌生物はビリンゴ(ハゼの一種)だろうと言われています。
〈農業用水路が、重要な餌場です〉
コンクリート護岸であっても底が土ならば、いくらかは生きものがいるようです。
ただし、大雪になれば小規模水路は雪で覆われてしまうので、
水路幅の広い幹線水路が餌場の役を果たします。
水路の水深は浅いので魚にとっては良好な場所ではないでしょうが、
深い所がないのでやむを得ず止まっているのでしょう(?)。
コウノトリにとってはありがたい!
過日の調査では、タモロコが確認されています。

(これ以上積もると、この水路には入れない)

(幹線水路)
〈ハチゴロウの戸島湿地では〉
雪が消えてさえいれば、草が顔を出している所で小さなものを捕食していますが、
小さすぎてスコープや写真を拡大しても特定できません。
昨年の生物調査では、
サカマキガイ、シオカラトンボ(幼虫)、カダヤシ、ニッポンヨコエビ、ウシガエル(幼生)等が
確認されています。
でも、こんなのではお腹がいっぱいには・・・。
〈外来種が支えることも〉
外来生物、
とくにアメリカザリガニ、ウシガエル(成体、幼生)、カダヤシという外来生物が、
冬期の主要な餌生物の役目をしています。
数年前の福田地区ビオトープ田での調査でも、
カダヤシ以外の両者が餌生物になっていました。
いわば、外来種が冬のコウノトリを支えているわけで、非常に複雑な思いです。
と同時に、彼らの繁殖力の強さに恐れを抱きます。

(くちばしを差し込んで、ザリガニを探す)

(ウシガエルの成体をゲット)